ビビりな私の台湾日記

ビビリな私の海外奮闘記です、台湾のあれこれ是非ご覧ください

中華圏の節日”中元節”

ここ最近、街中を歩いているとよく見かける不思議な飾り物、、、

f:id:hana688711:20200902211035j:plain

 

大きなデパートの出入り口にも、、、

f:id:hana688711:20200902211036j:plain



これは何なんだろう、、、目にするたびに大きくなる疑問。

 

友人に聞いてみたところ、この豪華な飾りは中華圏の節日と関係があるとのこと、、、。

『中元節』

昔中国では春節を「天官大帝の誕生日」とし、これを「上元節」

7月15日(旧暦)は「地官大帝の誕生日」でこれが「中元節」、

10月15日(旧暦)が「水官大帝の誕生日」で「下元節」という形で現代に残っている。

 

7月15日は地府(地獄)の門が開き、死者の霊魂が赦される日だという言い伝えがあり、そこで中元節はだんだんと「鬼節」(死者の日)という意味を持つようになり、この日は仏教の「お盆」とも重なるため、旧暦7月15日はこの二つの行事一体化して日本にも伝わりました。

お盆などとともに日本に伝わったこの行事は、江戸時代ごろからお盆に贈り物やお供物をする風習が生まれ、夏の贈り物である『お中元』ができたと言われている。

 

まさか日本の伝統文化『お中元』とも関係があるとは、、、、

想像もしていませんでした、、、^^

 

台湾の年中行事の中では、春節中秋節、中元節の日が最も大切であるとされており、

毎年旧暦7月15日は中元節(日本では、盂蘭盆)で、この日は亡くなった先祖様にご馳走をする為、一般のお店や住居の庭先で豪華なお供物をする。

台湾では、旧暦の7月は鬼月(亡くなった方がこの世に戻ってくる月)と呼ばれ、

結婚・引っ越し・開店など祝い事は避けなければならないとされている。

 

 

台湾で生活をしているからこそ、旅行だけでは触れる事がなかなか難しい、

”台湾の本当の姿”を感じる事ができています。

 

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。